人文科学者

まず哲学ですが、基本的に政治学と同じと考えれば良いでしょう。つまり、英独仏は基本的に必須で、あとは研究対象により追加の言語を選ぶという感じです。プラトンやアリストテレスを研究するなら古典ギリシャ語、マキャヴェリを研究するならラテン語とイタリア語、スピノザを研究するならラテン語とオランダ語、といった具合です。

歴史学に関しても、英独仏は基本的に必須です。もともと日本の歴史学はドイツの歴史学の影響を色濃く受けていますので、とりあえずドイツ語は外せません。また、フランスにはアナール学派のような重要な学派が存在しますし、そもそも少し前までは外交で最も使用されていた言語はフランス語でしたので、フランス語ができないと基本的な外交資料もまともに扱えません。また、ヨーロッパの歴史をやるなら、ラテン語も流暢に読めないと話にならないでしょう。マグナ・カルタもヴェストファーレン条約もすべてラテン語で書かれています。できれば、文献学(フィロロギー)の知識もきちんとつけたいところです。

それに加えて、研究対象となる地域により、必要な言語が決まってきます。例えば、旧オーストリア帝国を対象とするなら、ドイツ語やラテン語だけでなく、ハンガリー語・チェコ語・ポーランド語あたりを読みこなせるようになる必要が出てくるでしょう。

言語学に関しては、その研究対象の性質上、たくさんの言語ができればできるほど良いです。実際、言語学者の先生方は凄まじい数の言語を習得されています。例えば、言語学者である千野栄一先生の『外国語上達法』(岩波新書)11頁には、ご自身について次のような記述があります:

考えてみると、英・独・ロシア・チェコ・スロバキアの五つの言語には翻訳されて活字になったものがあるし、外交官の語学養成機関である外務研修所で教えたことのある言語も、ロシア・チェコ・セルビア・ブルガリアの四つがあり、このほか大学では古代スラブ語を教えている。さらに辞書を引きながら自分の専攻の分野の本を読むのなら、フランス語、ポーランド語と、そのレパートリーは拡がっていく。それに国際会議の場での通訳の経験もかなりあるし、ほんの数回だが同時通訳の経験もある。

また、同書には、その他の言語学者の先生方の凄まじい語学力についても、いくつか記述があります:

それに、絶望的におできになる先生方がいらっしゃった。古代ギリシャ語の先生だと思っていた方が三百頁もあるロシア語の本を三日ほどで読みこなして、「ねえ、君、一八六頁の例文おかしいね」とかいわれると、その本を読むだけでも一ヵ月は必死だったが、やっと読み上げてその先生のところへ顔を出すと、「あれねえ、この方がもっと面白いよ」と、別の本を差し出されるのである。また、もう一人の古典語を専攻しておられるはずの先生が「古代教会スラブ語」を教えて下さって、葉書はポーランド語で下さるというに及んでは、まさに絶句以外のなにものでもなかった。私は、ただただ目を見張るだけであった。(3頁)
考えてみると、私は実に素晴らしい先生方にお目にかかれた。その語学のおできになるのには常に目を見張らされる思いで、こんなによくできる先生方に習えるという喜びよりは、しばしば自分の力のなさに絶望させられることの方が多かった。
 「ねえ、S。この頃何か勉強しているかい?」
 「いや、何も勉強していないよ。ところでR、お前の方は?」
 「このところ勉強はしていないんだが、ギボンの『ローマ帝国衰亡史』は読み上げたよ」
 「そう、そういえば僕もプルーストの『失われた時を求めて』は読んだな」
このなにげない会話の意味するところは、R先生は英語で全六巻もあるギボンの大著を読まれたのであり、S先生は日本語でも読みきるのが大変なプルーストの名作をフランス語で読まれたというのである。このお二人とも、それぞれ原典で味わわれる方が邦訳で読まれるのより、よりよく味わえるから原典で読まれたのであり、必死になって単語を引いて、語学のために読まれたのとは趣をことにしている。念のために申し添えると、お二人とも、ローマ史の専門家でもなければ、フランス文学の専門家でもなく、楽しみとしての読書としての原典なのである。(34-35頁)

次に文学者ですが、とりあえず、対象となる分野の文学が言語ですらすらと読めなければ話になりません。フランス文学ならフランス語、ドイツ文学ならドイツ語、ロシア文学ならロシア語といった具合です。繰り返し言いますが、この言語については「すらすらと」読めないと意味がありません。それはなぜでしょうか。この点については、渡部昇一先生の『知的生活の方法』39-40頁の記述を見てみましょう:

『論語』とか『唐詩選』とか、また外国のものならチョーサーでもシェイクスピアでも、古典的なものなら一行ずつなべるようにていねいに読んでいってもよい。その価値も、張り合いもある。現代のものでは、評論、あるいは人生論のようなものなら、ゆっくり読んでもおかしくない。だいたい評論や人生論は、日本語のものだって早く読めるものでないし、早く読んだらあまり意味がないものだからである。むずかしい評論なら、辞書を片手に文法的に文脈を追いながらゆっくり読んだほうが、翻訳でさらさら読むよりも、かえって頭に入るくらいのものである。ところが小説はそうはいかない。たとえば吉川英治の『宮本武蔵』とか、山崎豊子の『華麗なる一族』などを、外人が辞書を片手に一晩に数ページずつ、読書会で読む光景を想像してみたら、なんともあわれにも愚かしく思われるであろう。そんなテンポで現代小説を読んでもおもしろいわけはないのである。事情は英語でも同じことであろう。

ですから、対象となる言語については、通俗小説を一回の集中で少なくとも数十ページ、一日に数百ページのペースで読める必要があります。また、この主軸となる言語に加えて、英独仏やラテン語が読めるというのが、文学者として必須の教養でしょう。さらに、文学者という職業の性質上、できれば和漢の古典文学にも通暁していて、しかもその面白さを十分に理解していることが望ましいといえます。

以下では、中村真一郎「わが読書」(『読書のすすめ』215頁以下)の一節(215-216頁)を掲げておきますので、参考としてください:

〔・・・〕中学の始めから、特に中国古典に親しみ――これは江戸時代の儒者の読み方の習慣に従ったものである――、中学の終り頃からは、ヨーロッパの文学はなるべく英語で読むことにしたし、十七歳からはフランスの文学書を原文で、二十歳からはそれにドイツ語も加わった。そうして大学を終える頃はラテン語にも親しむようになった。  これは、文学者という職業が、文体というものを作る職業なので、外国の作品を他人の日本語の文体で読むのは危険だという、専門的な要求からも来たし、それに何よりも、特に詩の場合は、日本訳ではほとんど別物になるので、原文につかないわけにはいかないために、そうなったのだが、一生にわたって数種の外国語を読む習慣を、若いうちに身につけるかどうかは、その人の読書の喜びに格段の相違となるだろう。これは職業のいかんに拘らず、読書という問題になれば、第一の条件だと思う。
次のページ